Q.頭金がなくても不動産は購入できますか?

 

A.頭金は0円で問題ありませんが、手付金は必須です。
ただし、住宅ローンを組めば手付金は最後の引渡し時に返戻されます。
また、不動産を購入する際には本体価格に加えて諸費用が発生します。
※諸費用も借入れ可能です(ただし、融資条件は厳しくなります)。

 

諸費用は「物件価格x8%」前後と認識しておいてください。

※旧耐震基準の物件もしくは50㎡以下の物件だと「物件価格×10%」前後が目安となります。

 

諸費用のご用意が難しい場合には、【諸費用ローン】を使用することも可能です。

諸費用ローンを使用する事ができれば、実質的には現金を使用せずに中古マンションを購入できます。

手付金は売買契約時、一時的に必須となります(物件価格の5%前後が目安)。

 

ただし、諸費用ローンを使用すると住宅ローンの審査基準が厳しくなり、融資承認率の低下や金利優遇減となる事が多くなります。

 

また、各金融機関には、借入れ可能額の計算方式があります。

直近の額面年収をお伺いできれば机上借入れ可能額は算出できますので、ご自身の借入れ可能額を知りたい場合にはお申し付けください。

 

正式な借入れ可能額は各金融機関の【住宅ローン事前審査】が必要になりますが、あくまで事前審査なので以下①~④で申込み可能となります。

①事前審査用紙へのご記入(ネット申請も有り)

②顔写真付きの身分証明書(写し)のご提示(両面)

③健康保険証(写し)のご提示(両面)

④直近の源泉徴収票又は確定申告書3期分(写し)のご提示

 

名称は事前審査ですが、三菱UFJやりそな銀行等の都市銀行であれば、通常本審査で調べるような部分まで確認します。

よって、都市銀行の事前審査承認があった場合、本審査も99%承認と思って問題ない精度です。

 

都市銀行でなく、ご自身でスマートフォン等から申請できるネット銀行の事前審査は一般的には精度が低いので、事前審査承認後の本審査で否決される可能性があります。

 

上記の可能性があるので、不動産の売買契約前には原則都市銀行の事前審査が必須となります。

※売買契約後、引渡しまでにネット銀行等の他行に変更する事は可能です。

 

ご自身の借入れ上限額が気になる場合には、ご相談ください。

 

FAQ トップへ

 

 

Q.「持ち家」と「賃貸」はどっちがお得?

 

A.賃貸と購入の毎月支払い額に大きな差はないので「持ち家」がお得です。

 

購入を選べば、初期費用として頭金や諸経費、住んでいくうちにリフォームや修繕費などが必要です。

 

しかし、住宅購入は今の家賃と大きく変わらない無理のない予算で買えばリスクを小さくできます。

また、契約者に万が一の事態があった場合、住宅ローン契約時に加入する団体信用保険で返済はゼロになります。

 

団体信用生命保険とは?

 

団体信用生命保険とは、住宅ローンの契約者が死亡または高度障害状態になり、ローンの支払いが難しい状況に陥った際に、保険会社から金融機関に残りのローンの返済が行われる生命保険で、業界では「団信」と略されます。

 

 

一方で賃貸を選べば、ライフステージによって途中で住み替えを挟む可能性が高く、敷金、礼金、仲介手数料や更新料、引っ越し費用などが必要になり、さらに老後も賃料を支払い続けます。

 

まだ住宅を借りれる場合はいいのですが、高齢になると賃貸人から借りる事を拒否されます。

一見すると、賃貸は自由度が高そうです。

 

しかし、現実的ですが見落としがちな落とし穴が4つあります。

(1)70歳を過ぎても家賃を支払い続けられるか

(2)そもそも高齢時に借りれる希望の住まいがない

(3)70までの家賃総額で既に中古物件を買えていた事実   

(4)大きな病気になると職につけなくなる 

※不動産を購入後に大きな病気になった場合等は、団体信用生命保険によって住宅ローンの残債が0になる可能性があります。 

 

以上のことを踏まえて、購入か賃貸かで迷っている人は「無理のない予算(家賃と同額等)」で購入を検討してみてください。

 

もし、住宅ローンが残っていた場合でも、支払いから10年以上経っている場合には売却額が残債を下回る可能性は少なくなります。

住宅ローンを組むのが遅く、完済出来ない場合にでも老後の資金確保に役立つ点もお勧めです。

 

賃貸と購入の生涯費用比較

 

 

上記に加え、購入の場合、完済後に売却をすれば数千万の資金が調達できます。

調べるとわかりますが、都内の不動産は築50年でも大きな価格の下落はありません。

また、毎月のローン返済額の金額で賃貸を借りる場合、グレードは落ちてしまいます。

 

諸々、検討する必要はありますが、現在賃貸住まいで社宅補助が少ない場合や35歳を越えている場合等には、早期の購入をお勧めいたします。

 

FAQ トップへ

 

 

Q.不動産購入の最適な時期はいつですか?

 

A.ご自身が健康なときが買い時です。

 

他のFAQで説明しておりますが、原則として「団体信用保険(生命保険)の加入」が住宅ローンを組む条件の1つだからです。

団体信用保険の参考ページ

 

この加入条件があるため、収入面ではまったく問題ないのに、現在や少し前に健康面の問題があり、住宅ローンを借りられない方が多いのが現状です。

金利がどうなる、消費税がどうなる、ライフイベントがどうなる…など、いろいろ不確定で不安になる要素はあります。

 

しかし、数年後に健康かどうかなんて、それこそ誰にもわかりません。

そのうえ年齢を重ねるほど健康リスクも高まってきます。

 

買える経済状況にあって、買いたい物件があって「よし買おう!」と踏み出したとしても、健康面に理由があって買えない…これが一番悔しい状況です。

 

現在、賃貸住まいや家族構成の変化等で「ご自宅を購入する必要がある場合」には健康なうちが買い時だと思います。

 

FAQ トップへ

 

 

Q.将来の世帯数が定かでなく、広さや間取りを決められません、、、

 

A.家族構成が未確定でも家を買うことができます。

 

その際、物件の広さ(平米数)は一般的な目安を利用して中間を選びましょう。

間取りは、あらかじめ全てを想定して用意するのではなく、最初は余白のある空間にして、必要になったら部屋をつくるようにしましょう。

 

1.広さ

まず居住スペースの広さに関してですが、「戸建100㎡」と「マンション80㎡」は、体感的に同じぐらいの広さに感じます。

戸建の平米数には階段なども含まれているためです。

 

以下は想定される家族構成と間取りになります。

  • 1人暮らしの場合:35~45㎡
  • 2人暮らしの場合:45~55㎡
  • 3人暮らしの場合:55~65㎡
  • 4人暮らしの場合:65~75㎡
  • 5人暮らしの場合:75~85㎡

 

ロフトをつくり空間を立体的に有効活用したり、通路とキッチンスペースを兼用したり…など、設計の工夫次第で10㎡前後は何とでもなります。

 

たとえば、いまお子様が居たとして「いずれはもう一人ほしいかもしれない」と考えているのなら、間をとって65㎡前後の広さの物件を選べば、人数が増えても増えなくても困ることはないでしょう。

 

2.間取り

あらかじめ全てを想定して用意するのではなく、最初は余白のある空間しましょう。

 

なぜなら、将来を正確に想定することはできないからです。

想定外な事が起きて、部屋を使わないまま引越しをする必要があるかもしれないからです。

 

よって、間取りはできるだけ余白ある空間にして、平米数に注意しながら、物件を選んでいきましょう。

 

FAQ トップへ

 

 

Q.転勤の可能性があるので家を買えない、、、

 

A.転勤される方でも、ご自宅は早めに購入すべきです。

 

もし、今後15年ほど賃貸で暮らすなら、その総支払い額で物件の住宅ローン半分を支払えます。

 

転勤の可能性があり、将来が読めないためにマンション購入を検討しながらも「やっぱり賃貸にしておこう…」と思われる方も多いかもしれません。

しかし、異動が決まっていても、購入する物件次第で損をする不安を払拭できるのでご安心ください。

 

実際、都内で不動産を購入後に転勤が決まり、家族で引っ越すお客様はおります。

 

ただし、そのような場合でも住宅ローンは適用されます。

※転勤等、やむを得ない事情がある場合

 

これは過去最大の低金利で賃貸に貸し出せるという事です。

「もし、将来都内に戻る事になったら住めないのでは?」という方も心配はいりません。

 

賃貸の契約方法には「定期借家契約」という方式があります。

この方式を選べば都内に戻ってくるタイミングで賃借人に退去してもらう事ができます。

 

その場合、室内のリフォームは必要になりますが、物件購入が遅れ、住宅ローンの完済が75歳を過ぎるよりかは心配ありません。

 

ここで大事なのは駅近、最上階、角部屋、ルーフバルコニー付き等の「特徴ある物件」を選ぶこと。

いざという時にマンションを資産化できれば、異動が決まってしまった時でも、単身赴任をするというだけでなく、マンションを売却する、あるいは賃貸に出して移住するなどの選択肢を持つことができます。

 

よって、いま不動産を購入できる状況なら、賃貸に消費するより、マイホームに投資する気持ちで購入した方が得策です。

 

FAQ トップへ

 

 

Q.不動産は景気後退後に購入した方がお得なのでは?

 

A.現在、賃貸住まいで購入を遅らせる場合にはリスクがあります。

 

理由は4点あります。

 

1.マイホームの買い時は「健康なうち」

 

意外と知られていないのですが、住宅ローンを組むためには原則「団体信用保険(生命保険)への加入」が条件になるからです。

 

・団体信用生命保険とは?

団体信用生命保険とは、住宅ローンの契約者が死亡または高度障害状態になり、ローンの支払いが難しい状況に陥った際に、保険会社から金融機関に残りのローンの返済が行われる生命保険で、業界では「団信」と略されます。

 

 

実際、この加入条件があるため、収入面ではまったく問題ないのに「1年前に手術した」、「こんな持病がある」…など、健康面に問題があって住宅ローンを借りられない人も多いのが現状です。

 

団体信用生命保険の告知書では、原則3年以内の手術歴と3ヶ月以内の通院歴、慢性的な薬の服用を確認されます。

上記に該当していても完治していれば問題ない場合もありますが、精密検査を求めれる可能性もあります。

 

数年後に健康かどうかは誰にもわかりませんし、年齢を重ねるほど健康リスクも高まってきます。

まだ健康だから大丈夫という時に購入を検討した方が得策です。

 

また、金融機関によっては、通常の団体生命保険を強化した商品も存在します。

7大疾病に対応していたり、診断されると、その時点で住宅ローンの残債がゼロになる商品もあります。

 

ただし、こちらは通常の団体生命保険よりも加入条件が厳しくなっているので、加入出来ない方も多くなります。

 

2.物件価格と金利をセットで考えるべき

 

現在は過去最大の優遇金利時代です。

ネット銀行だと0.399%等も登場しており、住宅ローンは割安となっております。

 

これは日銀のゼロ金利政策による産物ですが、10年前に住宅ローンを組んだ方との差は総支払い額で相当なモノとなります。

仮に物件価格が下落したとしても、金利が上昇すれば、月々の返済額にも大きな影響を及ぼします。

 

「借入金3,500万円・35年元利金等」の総支払額の差額は、金利1%と金利2%で約719万円にもなります。

現在は史上最低金利なので、今後上昇する可能性は十分にあります。

 

・支払い総額の関係図

 

・過去の金利優遇推移図

・過去の店頭金利推移

 

上記でわかるのが銀行の店頭金利は20年間大きく変動していなく、2.475%に落ち着いているということです。

 

現在の住宅ローン低金利は金利優遇が要因となっています。

 

(1)店頭金利(基準金利)

「店頭金利」は各金融機関が独自に決めている金利のことで、いわゆる“住宅ローン金利”の基準となるものです。

そのため、「基準金利」と呼んでいる金融機関もあります。

 

同じ金利タイプ同士でも、金融機関ごとに決めているため、金利は異なります

変動金利(半年型)、当初固定金利型の10年固定など、金利タイプごとにそれぞれ店頭金利が定められています。

 

(2)優遇金利

優遇金利は店頭金利から引き下げられる金利幅のことです。

例えば、「優遇金利1%」とあれば、店頭金利から1%の引き下げをしてもらえます。

 

ただし金融機関によって、優遇金利の幅は異なります。

〇%~〇%というように、引き下げの金利に幅があるところもあれば、一律にしているところもあります。

 

(3)適用金利

店頭金利から、一定の金利を引き下げたものが「適用金利」で、これが実際に借入時に適用される金利のことです。

店頭金利が値引き前(引き下げ前)の金利だとすると、適用金利は値引き後(引き下げ後)の金利というイメージです。

 

返済額はこの適用金利を使って計算されます。

店頭金利に変動があったとしても、優遇金利は適用され続けますので、優遇金利幅が大きい時期に住宅ローンを組むのが得策です。

 

3.住宅ローンの完済期日が定年を大きく超えてしまう

 

住宅ローンは原則35年までの期間で79歳前後まで組む事が出来ます。

これは44歳までの方であれば35年ローンを組める事になります。

実際に購入される方で完済を70歳を超える方は多くおります。

 

ただし、多くの方が70歳になって現役と同じ給料は貰えないはずです。

ご実家等がある場合やお子様が独り立ちするまでの住処で将来売却を前提であれば、完済が70歳を超えるような形でも問題ないかと思います。

もし、住宅ローンが残っていた場合でも、支払いから10年以上経っている場合、売却額が残債を下回る可能性は少なくなるからです。

 

住宅ローンを組むのが遅く、完済出来ない場合にでも、将来売却をすれば老後の資金確保に役立ちます。

購入が遅くなったとしても、一生賃貸よりは購入を選択した方が無難です。

 

ただし、物件購入が遅くなり、住宅ローンの支払い期間を短縮すると元金支払い部分が大きくなり、毎月の支払額が高くなってしまいます。

現時点で支払い可能であっても、将来支払えなくなる金額でローンを組むのは危険なので、終の住処にする場合、ここはしっかりと計画する必要があります。

 

4.そもそも景気後退時には不動産購入どころではない

 

都内の地価が上がり始めた2018年辺りから、不動産相場の暴落リスクが多く囁かれています。

実際、リーマンショックと地震のダブルパンチを受けた2011年辺りは不動産の底値になります。

 

ただし、その時期に不動産を購入した方は多くありません。

会社の雇用が安定していなかったり、ボーナスカットがされている先行き不透明な状況で購入するどころではなかったからです。

 

株もですが、底値を見極めて購入するという事が現実的ではない事を認識すれば、過去の相場を気にする事は少なくなります。

また、リーマンショックの際に新築分譲業者は多く潰れ、現在の新築供給戸数は10数年前の半数程になっております。

 

それに伴い、立地の良いマンションは値崩れしにくい状態になっているので、景気後退が起こったとしても、2011年辺りの水準まで落ちる可能性は少なくなっています。

その期間を待つ間にも年は重ねていくので、完済期間は遅くなってきます。

 

上記4つの理由から、景気後退まで購入を待つのはリスクがあります。

社宅補助がなく(少なく)、家賃とローン支払い額に差異が少ない場合には健康なうちに購入すべきです。

 

社宅補助がある場合でも、大体の会社は40歳まで等制限があるかと思います。

40歳を越えてローンを組む場合、満期を65歳等に設定すると、住宅ローンの毎月支払い額が大きくなり、最終的に返済できなくなる場合があります。

 

時期はケースバイケースになりますが、遅らせると厳しくなるのは間違いありません。

 

◇賃貸と購入の生涯費用比較

 

 

上記に加え、購入の場合、完済後に売却をすれば数千万の資金が調達できます。

調べるとわかりますが、都内の不動産は築50年でも大きな価格の下落はありません。

また、毎月のローン返済額の金額で賃貸を借りる場合、グレードは落ちてしまいます。

 

諸々、検討する必要はありますが、現在賃貸住まいで社宅補助が少ない場合や35歳を越えている場合等には、早期の購入をお勧めいたします。

 

FAQ トップへ

 

 

よくある質問(購入FAQ)

 

ここでは、不動産購入のよくある質問を記載しております。

小さな疑問も全て解決して気持ちの良い取引きを目指しましょう☆

※気になる質問をクリックするとページに移動します。

 

1.家を買うべきか検討中

 

 
 
 

マンションの寿命(耐用年数)に関して

住宅ローン減税に関して(2020年)
※PDFリンク

 

不動産購入のよくある質問は以上となります。

不動産購入の流れに関しては、以下をご参照いただけると幸いです。